街なかをのんびり走る嵐電で吉野氏と京都観光を楽しもう

街なかをのんびり走る嵐電で吉野氏と京都観光を楽しもう

嵐山

嵐電を愛する吉野勝秀氏の京都観光

京都を観光する時、多くの方はバスを利用するのではないでしょうか。

京都市内には市営バス・京都バス・京阪バス・阪急バスなどが走っています。

市内を一番多く走っているのはもちろん市営バスで、路線も非常に多く観光に便利です。

でも路線が多すぎて行きたいところにどの路線を使ったら良いのかわかりにくいとか、ラッシュ時や連休などの混雑期は渋滞で動かなくて時間がかかったなどの経験がある方もいらっしゃるでしょう。

特にバスに乗り慣れていない方だと、スケジュールどおりに動けないバスはイライラするという方も多いようです。

そのような方におすすめなのが京福電鉄、通称嵐電(らんでん)を利用した観光です。

観光好きの吉野勝秀氏もこの嵐電をよく利用して京都観光をしてらっしゃるようです。

※参考→一度は参拝したい! 吉野勝秀おすすめ、京都の金閣寺が持つ真の美しさ

嵐電は四条大宮駅から嵐山駅までを約30分で結ぶ嵐山本線と、北野白梅町駅から帷子ノ辻駅までを走る北野線の2つがあります。

嵐山本線の途中に帷子ノ辻駅があるので、2線の乗り換えも簡単です。

嵐山本線の1部区間は、路線電車になっています。

嵐電は10分間隔で運行されているので、乗り損なってもロスタイムが少ない

嵐電は10分間隔で運行されているので、乗り損なってもロスタイムが少ないこともおすすめポイントです。

また有名なお寺や神社が多いのですが、その名前が駅名になっているので観光客でもわかりやすいでしょう。

嵐山本線の四条大宮駅または西院駅は、阪急京都線の大宮駅及び西院駅と乗り換えが可能です。

ちなみに駅の字は同じですが、嵐電はさい・阪急線はさいいんと読み名が違います。

嵐電の四条大宮行きと阪急線の梅田行き、嵐電の嵐山行きと阪急線の四条河原町行きは直結しています。

西院で逆方向に乗り換える時と大宮駅での乗り換えは、直結はしていませんが道路を渡ればすぐです。

嵐電天神川駅は、市営地下鉄東西線の太秦天神川駅とほぼ直結しています。

嵐電沿線には、観光スポットがたくさんあります。

新選組ゆかりの壬生寺や神社が多くある

四条大宮駅から徒歩10分の場所にあるのが、新選組ゆかりの壬生寺です。

壬生狂言と呼ばれる壬生大念仏狂言が年に3回行われますが、中でも素焼きの皿を豪快に割っていく炮烙割(ほうらくわり)という演目が人気です。

西院駅から5分ほど歩いたところには、西院春日神社があります。

病傷平癒の高いご利益があるといわれる神社です。

毎月1日・11日・15日には霊石と伝わる疱瘡石が公開されるので、病気や気になる症状がある方はこの日に合わせてお参りすることをおすすめします。

厄除け・厄払いのほか、交通安全・旅行安全のご利益もあるので、旅の無事をお祈りするのも良いでしょう。

車折神社は、芸能や芸術の神様がまつられている芸能神社があることから、芸能や芸術に関わる人が多く参拝しています。

境内の玉垣には大物俳優から若手のアイドルや芸人の名前がずらっと並んでいるので、お気に入りのタレントの玉垣を探している修学旅行生も多いです。

金運・良縁・厄除けなど、幅広いご利益が頂ける神社です。

車折神社は本数は少ないものの桜の種類が多く、早いものでは12月ごろに咲く木もありますが、一番のおすすめはしだれ桜の渓仙桜です。

春に行く方は、ぜひ寄ってみてください。

嵐山駅を出て左方向へ3分ほど歩いて行けば、渡月橋です。

土産物屋や食事処などが並ぶにぎやかな嵐山商店街を散策するのも良いでしょう。

嵐山駅を出て右方向へ歩くと、天龍寺・野宮神社・竹林などがあります。

常寂光寺・落柿舎・二尊院・嵯峨釈迦堂などの観光にも便利です。

嵐山本線には、他にも3柱の鳥居が珍しい蚕の社駅の木嶋坐天照御魂神社、聖徳太子にゆかりがあり国宝の弥勒菩薩半跏像がある太秦広隆寺、新緑の青もみじや紅葉で彩られる参道が美しく、紅葉の穴場スポットといわれる鹿王院もおすすめです。

北野線は妙心寺・等持院など名立たる寺院が駅として並んでいる

北野線は世界遺産に登録されている龍安寺・御室仁和寺を始めとして、妙心寺・等持院など名立たる寺院が駅として並んでいます。

北野白梅町駅は北野天満宮・平野神社・大将軍八神社などに近く、金閣寺もバスですぐです。

嵐電のレトロで可愛い車両は、混雑期には2両編成になりますが、基本的には1両編成で運行されています。

最近はラッピングカーも増えてきており、特にパトカーをモチーフにした嵐パトトレインは人気車両です。

また姉妹提携している江ノ電そっくりの車両もあります。

嵐電の運賃は1区間制なので、ひと駅乗っても終点まで乗っても同じ運賃

嵐電の運賃は距離制ではなく1区間制なので、ひと駅乗っても終点まで乗っても同じ運賃です。

観光であちこちの駅を3回以上乗り降りするなら、お得な1日乗車券を購入しましょう。

沿線のお寺や神社の拝観割引券などが付いた特典シートももらえます。

ただし、1日乗車券を購入できるのは駅員がいる駅だけなので注意してください。

嵐電は四条大宮・帷子ノ辻・嵐山駅・北野白梅町の4駅以外は無人駅です。

車内で購入することもできませんので、1日乗車券を購入する場合はいずれかの駅からスタートすることになります。

また運転手のみのワンマンカーなので、4駅以外の無人駅では後ろの扉から乗り、前扉の横にある運賃箱に料金を入れるか運転手に1日乗車券を見せて降りることになるので気をつけましょう。

多くの有名寺社が並び、バスほどイライラしない嵐電で、のんびり京都観光を楽しんでみてください。

最終更新日 2025年5月24日 by mippac

mippac

コメントは受け付けていません。