建設会社の仕事と特徴とは

建設会社の仕事と特徴とは

将来は建設業界へ進むべきかと、進路に悩んでいる人もいるかも知れません。
いつの時代も人や社会の役に立ち、無くなることがない仕事を担っているのが、建設業の方々です。
しかし建設会社というと、辛い・キツイ・大変な職場というイメージがどうしてもあるものです。
そのため将来、人に感謝されるような仕事をしたいとしても、この業界に入ることにためらいを覚える人は少なくないでしょう。
もちろん人生の中の多くの時間を占める仕事を選ぶ際には、失敗しないような選択をしようと考え、慎重になるのは当然です。
ここでは建設会社についてや、建設関係の仕事についての情報をご紹介します。
なお、当記事の内容は一部、信和建設元社長の前田裕幸氏にご意見を伺いました。

 

そもそも建設会社とは?

もし進路に悩んでいたり、建設業についての知識を得たいと思っていたりするのであれば、チェックしてみることをおすすめします。
そもそも建設会社とはどのような会社なのか、ということを考えたことがある人はあまり多くないかも知れません。
何となく建物を作る会社と思われている場合も多いですが、実際のところ様々な建物に関わりがあります。
住宅として使用されるマンションをはじめ、さまざまな商業ビルを建築しています。
さらに病院や公共の建造物を作るのもこれらの会社です。
しかしビルやマンションのイメージを持たれることが多いですが、それだけでなく公園や道路、橋などといった社会に欠かせない様々な建築土木工事をおこなっているのもそうです。
そして1つの建物や建造物を造るのには、さまざまな専門の工事業者が関わっていることがあります。

 

ゼネコンの役割

それらを調整したり、リーダーとして指示をしたりするのが総合建設業者で、ゼネコンとも呼ばれています。
ゼネコンはゼネラル・コントラクターの略で、発注者から直接請け負って全体を取りまとめているのが特徴です。
ちなみに日本の建設会社の中でも特に規模が大きな5つの会社のことをスーパーゼネコンと呼んでいます。
国内の建設をおこなうだけでなく、海外でも大型の工事を請け負っているのがこれらの会社の特徴です。
また建設工事には1種類の業者だけでできるのではなく、様々な分野の業者が関わっています。
大工や左官、それにガラスや塗装などそれぞれ違った専門の工事業者が手掛けることになります。
建設会社は場所が限定されたり、都心部に集まりがちだったりする他の産業とは違って、日本全国のどこの地域にでもあるとも言えるでしょう。

 

地方の経済にとっては欠かせない産業

どこであっても必要とされているとも言えます。
さらにそれによって地方での雇用を創出することができ、地域の経済を支えることにつながってもいるため、地方の経済にとっては欠かせない産業です。
このような人や社会のために欠かせない仕事である建設に関わるための就職先として挙げられる会社には、様々な規模のところが見つかります。
さらに事業内容も様々なところがあるため、選択肢はたくさんあるのが特徴です。
大手の会社といえば先にも述べたスーパーゼネコンとも呼ばれるような、大会社が挙げられるでしょう。
しかしその一方で、家族経営の小規模な工務店も挙げられます。
スーパーゼネコンと町の工務店では、当然ながら社風も違えば仕事の内容もかなり違ったものになります。
もちろん、年収にも大きな差があるものです。
しかし国内外で仕事をおこなう大手のゼネコンの場合は、入社するのが難しいのが一般的です。
入社を希望する人も多いため学歴も重視されることになります。

 

様々な人がチャレンジ出来る環境

一方、それ以外の会社であれば、あまり学歴は重視されることがないばかりか全く問われないことも少なくありません。
様々な人がチャレンジ出来る環境であるとも言い換えることができるでしょう。
様々な会社がありますが、建築一式工事というのは住宅や学校、病院などを作るための工事で、このタイプの会社に入った場合には複数の業者を監督したり統括するという仕事内容になります。
また土木一式工事をおこなっている会社では、道路からトンネル、それに橋や水道などまで様々な場所の整備のための工事を統括したり管理したりする仕事になります。
それぞれの場所で専門的な実際の工事をする人もいて、例えばマンションやビルを建設するときにペンキやタイルの下地を作ったり階段の仕上げ塗りをしたりするほか、壁や床などをコテで塗る左官工事や鉄筋を設計図通りに組み立てる鉄筋工事の専門業者、外装や内装の塗装を専門に行う塗装工事会業者など数多くの会社が関わることになる仕事です。

 

まとめ

建設会社について、建設の仕事についてご紹介しました。
大きな工事であれば数千人もの人が関わる規模になり、建物や道路などはずっと長く残り続ける場合が多いため、後から建物や建造物を見返してやり甲斐を感じることも多いでしょう。
大変な仕事と言われていますが、昔に比べると働きやすさの面で良くなっているとも言われているので、もし建設関係の仕事がしたいと考えているのであれば、思い切って飛び込んでみるのも良いかも知れません。
 

最終更新日 2025年5月24日 by mippac

mippac

コメントは受け付けていません。